category

バンド好きなら聞かずに死ねない名盤26枚
fxとは1mmも関係のない、バンド音楽のお話です。
***
ここでは、作品全体として完成度が高く何度も通して、曲飛ばしせずに聴きたくなるようなアルバムを「名盤」と定義して紹介しています。
「そのバンドの名を広く知らしめたアルバム」や「代表曲となるキラーチューンが数多く収録されている」といった視点ではありません。
美人は3日で飽きるけど、ブスは3日で慣れる。(ちょっと違うか。)
・同じバンドで複数枚上げるとキリがないので、1バンド最大1枚に絞っています。
・★★★★★で紹介している曲は、初めてこのアルバムを聴く方がとっつきやすいと思う曲です。
・ググればわかるヒストリーやレビューは書いてません。私の主観的意見オンリーです。気を悪くなさらずに。
※以下紹介は、バンド名アルファベット昇順です。評価順ではありません。
このページの目次
Burning Bridges / ARCH ENEMY
INCONGRUOUS / BENEATH THE MASSACRE
PARANOID / BLACK SABBATH
IN THE LIFE / B’z
None So Vile / CRYPTOPSY
ROTATOR / DIZZY MIZZ LIZZY
IMAGES AND WORDS / DREAM THEATER
GAUZE / Dir en grey
weight of the world / HAREM SCAREM
PSYENCE / HIDE
Screaming Symphony / IMPELLITTERI
COME CLARITY / IN FLAMES
THE SERENITY OF SUFFERING / KORN
Three Dollar Bill, Y’All / Limp Bizkit
HYBRID THEORY / LINKIN PARK
MOTHER / LUNA SEA
Start Something / lostprophets
MASTER OF PUPPETS / METALLICA
RUST IN PEACE / MEGADETH
VULGAR DISPLAY OF POWER / PANTERA
SOUNDCHASER / RAGE
RAGE AGAINST THE MACHINE / RAGE AGAINST THE MACHINE
SIAM SHADE III / SIAM SHADE
REIGN IN BLOOD / SLAYER
IOWA / Slipknot
BLUE BLOOD / X
Burning BridgesARCH ENEMY / 1999

- ★★★★★
- #1The Immortal
- #4Silverwing
- #7Angelclaw
INCONGRUOUSBENEATH THE MASSACRE / 2012

- ★★★★★
- #1Symptoms
- #2It
- #10Damages
ピロピロ系最強バンド。全然有名にならないのが謎。激しい音楽が好きだけど、遅いのもメロってるのも嫌。ツマンナイ音程のある歌メロなんてもっと嫌!ギターリフこそ至高なんだよぉ!という方に激しくお勧めです。
だまされたと思って聞いてください。世界には、無名でもすんごいバンドがいるのです。
PARANOIDBLACK SABBATH / 1970

- ★★★★★
- #1War Pigs
- #2Paranoid
- #4Iron Man
BLACK SABBATHはどの時代も好きですが、名盤として挙げたいのはやはりコレ。
速さや激しさに傾倒していった20代前半の頃、「重さ」とは何かを脳天に叩きつけることで教えてくれたアルバムです。オジー・オズボーン(Vo)はギャクおじさんじゃないんだよ!しっかり聞いてみろって!!
IN THE LIFEB’z / 1991

- ★★★★★
- #1wonderful opportunity
- #2tonight (is the night)
- #9あいかわらずなボクら
私がロックに目覚めたのは、幼稚園の頃に聞いた「ほねほねロック」ですが、その次に脳天に電撃を走らせてくれたのはB’zです。
特に「パック松本」全開MAXのこのパクリアルバムは超名盤(私はB’zの大ファンです)。
かっこいいロックを日本に広めたという点においては、功績は多大で非難の余地は一切ない。
None So VileCRYPTOPSY / 1996

- ★★★★★
- 全曲
カナダの超絶技巧テクニカルデスバンドの究極名盤。私が最も好きなバンドの一つです。
勢いだけで腕が無く聞くに堪えない演奏でゴリ押すバンドが多いデスメタル界において、そのテクニックと楽曲構成力を以て燦然と輝くバンド。楽曲の構成、練りこまれたアレンジ、限りなくブルータルな音、そしてなんといってもフロ・モーニエ(Dr)の人間離れしまくったドラミング。いつ聞いても痺れます。ロード・ワーム(Vo)のガテラルボイスもサイコー。復帰希望。
ROTATORDIZZY MIZZ LIZZY / 1996

- ★★★★★
- #3Rotator
- #411:07 PM
- #11Find My Way
DIZZY MIZZ LIZZYで最も好きな曲は1stの「Barbedwired Baby’s Dream」であり「Waterline」なんですが、アルバム全体の素晴らしさで言えば、断然2ndであるこっち。
このアルバムを聴いて何も感じない人は、多分バンド音楽そのものが好きじゃないんだと思う。
IMAGES AND WORDSDREAM THEATER / 1992

- ★★★★★
- #1Pull Me Under
- #3Take the Time
- #4Surrounded
DREAM THEATERは全部好きなので1枚だけってなると本当に困るバンド。「Seans from a memory」と悩んでこっち。ベタってことは、間違いないってことだ。
GAUZEDir en grey / 1999

- ★★★★★
- #3ゆらめき
- #4Cage
- #9予感
なんと言われようが、私の一押しは1st。ビジュアル系好きならマスト。
ヌーメタル化以降のDir en greyはアルバム全体として何度も聞きなおしたくなるほどの傑作は、ない。
「UROBOROS」?疲れて途中で止めちゃうよ。。。
weight of the worldHAREM SCAREM / 2002

- ★★★★★
- #1Weight Of The World
- #7You Ruined Everything
- #9If You
さわやかさと哀愁の絶妙なバランスを持つ名盤。HAREM SCAREMが迷走の果てにたどり着いたあるべき姿。どのバンドにも言えますが、原点回帰っていいよね!
PSYENCEHIDE / 1996

- ★★★★★
- 全部
松本秀人本人曰く、「10年後に、『やっぱりPSYENCEが一番良い』と言えるアルバム」。その10年後にこの世にいないのが悲しすぎます。R.I.P HIDE。
Screaming SymphonyIMPELLITTERI / 1996

- ★★★★★
- #3Walk Away
- #617th Century Chicken Pickin’
- #7Rat Race
単純にカッコいいヘヴィメタルアルバム。このバンドにピタっ!とハマるボーカルはロブ・ロック(Vo)をおいて他にいない。
どうしてもイングヴェイと比較されがちですが、音楽性は全然違います。クラシカルマイナー一辺倒ではなくペンタ系で骨太です。この「骨太」ってところが重要。
COME CLARITYIN FLAMES / 2006

- ★★★★★
- #1Take This Life
- #6Come Clarity
- #12Vanishing Light
メロディアス・デスメタルというジャンルをメジャーに押し上げたカリスマバンドの9thアルバム。私が最も好きなバンドの一つです。1st~5thまでのザ・メロデスから、方向性を見失いデジタルやゴシックと戯れた6th~8thを経て、それらで培ったすべてを見事に融合せしめた名盤です。
発売当時、1曲目の1秒目で「(帰って)きたああああああ!」と心の中で叫んでいました。
THE SERENITY OF SUFFERINGKORN / 2016

- ★★★★★
- #1Insane
- #2Rotting in Vain
- #6Take Me
KORNも2nd「life is peachy」と悩みに悩んでコッチ。#2「Rotting in Vain」は私の人生でTop10に入るフェイバリット・チューンです。
Three Dollar Bill, Y’AllLimp Bizkit / 1997

- ★★★★★
- #2Pollution
- #3Counterfeit
- #9Faith
私はもともとラップが大好きで、Limp Bizkitのこのアルバムを聞いたときはびっくりしました。「そうか、音楽って自由なんだ」と。
シングルカットのMVは歌詞中の「FU〇K」の箇所が無音になるので、楽曲によっては歌の1/3ほどが聞けないという驚き仕様です。
HYBRID THEORYLINKIN PARK / 2000

- ★★★★★
- #6Runaway
- #8In the End
- #10Forgotten
「世界に衝撃を与えたデビュー」に、私の音楽人生で唯一出会えたバンド。1stと2ndでその才能とアイデアのすべてを出し切って花火のように鎮火したが惰性でTopに居続けられたあたりは音楽は所詮ショービジネスなんだと感じざるを得なくて悲しいです。
ともあれ、この1stは間違いなく必聴名盤です。R.I.Pチェスター。
MOTHERLUNA SEA / 1994

- ★★★★★
- #2ROSIER
- #9TRUE BLUE
- #10MOTHER
LUNA SEAの名曲は?と聞かれたら「PRESIOUS…」「Déjàvu」「wish」「gravity」…と、MOTHER以外の曲名がほいほいと出てくるのですが、名盤となったら、MOTHER一択。
この完成度の高さは異常です。
しかし、たまーーーにメジャーな民放に出演して「ROSIER」のTVバージョンをやらされているのを観ると、これまた音楽は所詮ショービジネスなんだと感じてしまいます。
Start Somethinglostprophets / 2004

- ★★★★★
- #1Start Something
- #7I Don’t Know
- #11Last Summer
コーン、リンプ、リンキンなどのメタル系ミクスチャーが台頭していた’90後半~’00前半だからこそ、自然とポスト・ハードコア+メジャーミュージックのようなバンドが輝きを放ったんだろうなぁ。その中でもぶっちぎりにかっこよかったlostprophetsのぶっちぎりにかっこいい2nd。こころ揺さぶられるメロディーと絶妙なポップさを合わせた攻撃的なリフが琴線に触れてきます。
しかし、最後は極めて残念なこのバンド。イアン・ワトキンス(Vo)め。。。
MASTER OF PUPPETSMETALLICA / 1986

- ★★★★★
- #1Battery
- #2Master of puppets
- #6Leper Messiah
ヘビィメタル/スラッシュメタルという音楽を世界に認めさせたのは、間違いなくMETALLICAだと思います。商業的成功も含めて。
個人的には、サマーソニック2006でこのアルバムの20周年完全再現ライブを観れたことが感動的な思い出です。
RUST IN PEACEMEGADETH / 1990

- ★★★★★
- 全曲
私が最も好きなバンドの一つ。
長寿バンドはその長い歴史の中で、作品的に浮き沈みをして、凡そのバンドはそのうちの数年~十数年は聞く価値のないアルバムを発売するものですが、MEGADETH=デイブ・ムステイン(Gt・Vo)は違う。おそらく誰もが認める駄作は「RISK」だけで、それ以外すべてが名作。好きな楽曲を上げたらキリがない。
その中で歴史的名盤の域に達したアルバムといえば、当然コレ。歴代MEGADETHにおいて最強メンバー。全曲鬼リフ。初聴で「Voの声が・・・」と言って二度と聞かない人、勿体なさ過ぎです。アホデス。
VULGAR DISPLAY OF POWERPANTERA / 1992

- ★★★★★
- #1Mouth for War
- #3Walk
- #5This Love
最も好きなリフメーカーは?と聞かれたら、デイブ・ムステイン(MEGADETH)と並んで、ダイムバック・ダレル(Gt)を挙げます。
最も好きなラウドボーカリストは?と聞かれたら、ロード・ワーム(ex.CRYPTOPSY)と並んで、フィル・アンセルモ(Vo)を挙げます。
最も好きなメタルドラマーは?と聞かれたら、マイク・ポートノイ(ex.DREAM THEATER)と並んで、ヴィニー・ポール(Dr)を挙げます。
レックス・ブラウン(Ba)、ごめん。
R.I.Pダレル。
SOUNDCHASERRAGE / 2003

- ★★★★★
- #2War of Worlds
- #3Great Old Ones
- #4Soundchaser
こちらもご長寿名盤テンコ盛りバンド。その中でもアルバムを通して陶酔できるのはこちら。何よりもヴィクター・スモールスキー(Gt)のギターワークがかっこよすぎる。シンプルなヘヴィメタルの枠から良い意味ではみ出すことなく、これほどバラエティ豊かなリフが書けますか、と。最初から最後まで全部かっこいい。もちろん、ピーヴィー・ワグナー(Ba・Vo)の漢くささは言うまでもなし。
RAGE AGAINST THE MACHINERAGE AGAINST THE MACHINE / 1992

- ★★★★★
- #2Killing In the Name
- #3Take the Power Back
- #6Know Your Enemy
俗に言うミクスチャーの中でも意外と先駆けのRAGE AGAINST THE MACHINE。初めて聴いたとき、全く新しい音楽に衝撃を受けました。こんなにシンプルなペンタトニックでなんでこんなかっこいいリフが作れるの!?
SIAM SHADE IIISIAM SHADE / 1996

- ★★★★★
- #1Why not
- #8Dazed and Alone
- #9Don’t Tell Lies
この世で最も好きなバンドの一つ、SIAM SHADE。この世で最も好きなギタリストの一人、DAITA(Gt)。この世で最も好きな楽曲の一つ、「Dazed and Alone」。
いつ聞いても鳥肌がたって胸が苦しくなる名盤。
REIGN IN BLOODSLAYER / 1986

- ★★★★★
- #1Angel of Death
- #3Necrophobic
- #10Raining Blood
スラッシュメタルというジャンルの中でも、唯一無二のSLAYER。数えきれないフォロワーを生み出し、未だにシーンの最前線に君臨し続けている孤高の存在。
そのSLAYERがSLAYERらしさ「だけ」でまとめあげた歴史的名盤。「Angel of Death」は厨二病じゃないよ。歌詞を見てみようね。R.I.Pジェフ。
IOWASlipknot / 2001

- ★★★★★
- #2People = Shit
- #4My Plague
- #6The Heretic Anthem
この血管プッツン縦ノリヘドバンバンドと初めて出会ったのは、劇場で観覧した映画「BIO HAZARD」のエンディングでのこと。DOLBYの爆音で「My Plague」を不意打ちで叩きつけられて一瞬で虜でした。そうしてアルバムを買ったら、出会ってしまった、テンション最マックスチューン「People = Shit」。ラウド系が好きな人で聞いたことない人はいないとは思いますが、、、マストですよ。
BLUE BLOODX / 1989

- ★★★★★
- #2BLUE BLOOD
- #4X
- #10紅
私の人生で初めてのメタル。Xも、楽曲だけで言えば「Silent jealousy」や「DAHILA」といったスーパーキラーチューンが挙がりますが、それでも譲れない名盤。
数少ない、ほぼリアルタイムで体験し続けているバンド。SUGIZO(Gt・LUNA SEA掛け持ち)先生加入後は全然好きじゃない。SUGIZO先生が悪いわけではない。
***
いかがでしたでしょうか。かなり偏ってはいますが、個人の趣味なのでそんなもんだと思っていただければ幸いです。
また、これであなたの世界に新たな風が吹けばとてもハッピーです。
アンジェラ・ゴソウ(Vo)嬢時代が人気ですが、私はヨハン・リーヴァ(Vo)一択。
このアルバムで初めて「デス声」なるものを聞いて、以降しばらくは何を聞いても「これがデス声だったらな~」とふざけたコメントを大真面目に言っていました。